ALB アルベマール 2022年1Q決算

リチウム、臭素、触媒を生産する会社。

リチウムでは最大手の一角。チリのアタカマ塩湖、オーストラリアのグリーンブッシュ鉱山(持分49%)、同じくオーストラリアのウォジナ鉱山(持分60%)のかん水や鉱石からリチウム化合物を生産している。アタカマとグリーンブッシュはかん水と鉱石でベストの資産とされる。

臭素は難燃剤が主な用途。他にもエレクトロニクス、自動車、建設、アプライアンスなど幅広い産業に使用されるGDP比例のビジネス。アルベマールはこの業界のマーケットリーダーとのこと。コスト競争力のある死海とアーカンソー州で事業を行っている。

触媒はガソリンなどの精製やディーゼルや石油原料の汚染物質を取り除くのに使われる。この部門は新型コロナによる移動制限が逆風になっている。

 

1Qの業績は、前年比で売上高+36%の増収、調整EBITDA+88%の増益となった。

前年6月に売却したファインケミストリーサービスを除くと、売上高は+44%の増収、調整EBITDAは+107%の増益とのこと。

売上高 1,128Mドル(前年比+36%)

営業利益 311Mドル(前年比+100%)

調整EBITDA 432Mドル(前年比+88%)

調整希薄化EPS 2.38ドル。

 

四半期の売上高と調整EBITDAの推移が下のグラフになる。

新型コロナで落ち込んだ後は前年4Qまで回復が鈍かったが、1Qは売上高・調整EBITDA共に久々に大きく伸びた。

 

四半期のセグメント売上高の推移が下のグラフになる。

前年比では、リチウム+97%、臭素+28%、触媒-1%。

2020年1Qを底に回復が続いていたリチウムの伸びが加速している。臭素の業績も好調。

 

四半期のセグメント調整EBITDAの推移が下のグラフ。

前年比では、リチウム+190%、臭素+37%、触媒-33%。

リチウムは前年4Q比でも2倍以上の増益で、一気に業績が好転している。臭素も前年4Q比で+48%の増益と好調。

 

好調な決算と同時に通期のガイダンスも大幅に引き上げられた。

上方修正後のガイダンスは、売上高5.2~5.6Bドル(前年比+60~70%)、調整EBITDA1.7~2Bドル(前年比+100~140%)、調整希薄化EPS9.25~12.25ドル。

 

続いてセグメント別の業績を見ていく。

リチウムセグメントは前年比で売上高+97%、調整EBITDA+190%と大幅な増収増益だった。売上高の増加の内訳は、販売価格が+66%、販売量が+31%の寄与。

1Q時点では大きな拡張がなかったため(La Negraは2Qから売上を計上する)販売量の増加はやや意外だった。トーリングによる販売や、ウォジナ鉱山の再稼働に伴いスポジュメン精鉱の一回限りの販売があったそうだ。

 

2022年の調整EBITDAは、前年比+200~225%の増益というガイダンス。前回の+75%から大きく上方修正された。

 

リチウム販売量は、前回の見通しどおり前年比+20~30%の増加を見込む。

La NegraIII&IVが2Qから、KemertonⅠが下半期から売上を計上する予定。

ウォジナ鉱山の再稼働は順調に進んでおり、トレイン1が5月から、トレイン2が予定を前倒して7月からスポジュメン精鉱の出荷を開始する。キャパシティはそれぞれ年産250Ktで合計500Kt。70Ktの水酸化リチウムを生産することができる量となる。

ウォジナの再稼働が順調に進めば、トーリング販売などいくつかのアップサイドも考えられるそうだ。

 

リチウムの販売価格は前年比で約2倍とのガイダンス。前回の+40~45%から大幅に上方修正された。

ガイダンスは2Qに上昇した販売価格が通年で続くという想定にもとづく。現在の市場価格が続けば上方修正されるが、大きな値下がりがあれば下方修正されるとのこと。足元では中国のロックダウンの影響で価格がやや下がっているが、ガイダンスに影響を与えるにはもっと大幅な下落が必要になるそうだ。

なお、アルベマールはこれまで主力としていた長期・固定価格の契約を減らし、変動価格の契約を増やすことを表明している。

2022年はバッテリーグレード(売上高の70~80%程度を占める)の販売のうち20%がスポット価格、50%がインデックスに連動する天井と底のある変動価格、30%が固定価格の契約となるそうだ。

固定価格の契約も変動価格への移行を進めており、これが成功すればガイダンスをさらに上方修正できるとのこと。

 

La NegraⅢ&ⅣとKemertonⅠ&Ⅱの進捗は以下の通り。両者の完成によりキャパシティは年産175Ktに増加する。

・La NegraⅢとⅣ は計画通り2Qから売上高を計上する。

・KemertonⅠは試運転フェーズ。5月末には最初の製品を出荷する見込み。KemertonⅡはの完成は今年末になる。

 

Wave2に続きWave3の拡張も進行している。Wave3では当初は年産150Ktのキャパシティ追加を予定していたが、今回これが年産200Ktに上方修正された。

・Qinzhou のプラントの買収は今年下半期に完了する予定。年産25Ktのキャパシティ。

・Meishan の年産50Ktの水酸化リチウムプラントの建設が始まる。Zhangjiagang はエンジニアリングの段階。

・ネバダ州のシルバーピークの拡張は順調に進んでいる。炭酸リチウムの生産量を倍増させる計画。

・グリーンブッシュスの拡張も同時に進めている。この記事によると現在のキャパシティは年産1.27Mtのスポジュメン精鉱だが、既存プラントの増強と新規のプラントの建設により800Ktのキャパシティが加わる。新規プラントの稼働は2025年を目指しているそうだ。

 

Wave3の次のWave4ではさらに年産75~125Ktの生産能力が追加される計画となっている。

キングスマウンテンではプレフィージビリティスタディを開始。マグノリアの臭素工場では、かん水を活用してリチウムを抽出するDLE技術の評価を行っているそうだ。

 

臭素セグメントの業績は、前年比で売上高+28%(うち価格+25%、数量+3%の寄与)、調整EBITDA+37%の増益だった。リチウムほどではないが好調な業績を出している。

供給よりも速いペースで需要が増加しており、今後数年間は供給不足が続くと考えているそうだ。

2022年のEBITDAの見通しは前年比+15~20%の増益。前回のガイダンスの+5~15%から上方修正された。

 

触媒セグメントは、前年比で売上高-1%の減収、調整EBITDA-33%の減益だった。

販売価格は上昇したものの、原材料費の高騰と販売量の減少で減収となった。

2022 年の調整EBITDAは前年比で横ばいから-65%の減益となる見込み。前回の+5~15%から大幅に下方修正された。

 

好調な決算を受けて株価は急騰したが、株式市場の急落に巻き込まれて値を戻している。

現在は221ドルで時価総額26Bドル。時価総額は同業であるガンフォンの22Bドル、SQMの21Bドルを上回っている。

会社予想のEPSを使うと今期のPERは18~24倍。こちらはガンフォンやSQMより高い。販売量はそれほど大差ないので、価格戦略の違いが差になっているのかと思う。変動価格の契約を増やしているとはいえ、アルベマールはもともと長期・固定価格契約が主体の会社だった。ただ、価格に関しては中長期では契約の更新によって他社と差が無くなっていくと思う。

リチウム各社のPERは業績の改善によって程度な水準になってきた。今後の大幅なキャパシティの拡張を考えると割安にも思えるが、あくまでもリチウム価格の高値が維持されるのが前提となる。

今年は新規プロジェクトによる供給量の増加は限定的だが、来期以降は多くのプロジェクトが稼働する。需要の増加とどちらが早いかという話になりそう。

 

LTHM ライベント 2022年1Q決算

リチウム準大手。

アルゼンチンのオンブレ・ムエルトから炭酸リチウムを生産し、アメリカや中国で水酸化リチウムに加工している。

生産コストは低く、会社によると炭酸リチウムでは下位1/4、水酸化リチウムでは下位1/2に入るそうだ。

戦略的にバッテリー向けの水酸化リチウムに注力しており、2021年の売上高の49%が水酸化リチウムになっている。炭酸リチウム&塩化リチウムは17%。

用途別では電池向けが売上高の57%を占めている。

 

1Qの業績は、前年比で売上高+56%の増収、営業利益1.7Mドル→46Mドルの大幅増収、調整EBITDA+380%の増益だった。

売上高 144Mドル(前年比+56%)

営業利益 46Mドル(前年比+2,612%)

純利益 53Mドル(前年赤字)

調整EBITDA 53Mドル(前年比+380%)

調整希薄化後EPS 0.21ドル

 

大幅な増収は販売価格の値上がりのため。ライベントは主力製品である水酸化リチウムの3/4を複数年・固定価格で販売しているが、今年は販売量のすべてが2021年末の改定価格もしくは市場価格での販売となるため、リチウム価格の上昇が本格的に業績に反映されるようになった。

 

四半期の売上高、営業利益、調整EBITDAの推移が下のグラフになる。

2020年3Qを底に業績の回復が続いており、1Qの営業利益と調整EBITDAは過去最高を更新した。

 

決算と同時に通期ガイダンスが大幅に引き上げられた。

新たなガイダンスは、売上高755~835Mドル(中央値で前年比+89%)、調整EBITDA290~350Mドル(中央値で前年比+360%)。調整EBITDAは過去のピーク(2018年)の183Mドルを大きく超える。

前回のガイダンスと比較すると、売上高は+39%、調整EBITDAは+78%の上方修正となる。

 

上方修正の内訳は会社資料に掲載されている。

水酸化リチウム/炭酸リチウムが130Mドルの上振れ、ブチルリチウム/リチウムメタル等が95Mドルの上振れとなっている。後者は原材料のコスト上昇を価格転換したとのこと。

 

生産キャパシティの拡張計画もアップデートされた。

これまでの計画は、アルゼンチンの炭酸リチウムのキャパシティ20Ktを2023年に40Kt、2025年に60Ktに拡張し、アメリカの水酸化リチウムプラントに5Kt追加するというものだった。

 

今回は以下の計画が追加された。

・2025年に追加される炭酸リチウムキャパシティは従来より10Kt多い30Ktとなる。

・2023年末までに15Ktの水酸化リチウムの生産施設を中国に建設する。

・ネマスカの持ち分を25%から50%に引き上げる。ネマスカはスポジュメン鉱石から水酸化リチウム34Ktを生産する垂直統合プロジェクト。Whabouchi の資源量は44Mt@1.47%で中規模クラス。2025年に稼働する計画。出資の引き上げにあたって17.5M株の新株が発行される(希薄化10%弱)。現在の株価をもとにすると取得価格は500Mドル、プロジェクト全体では2Bドルとかなり割高感がある。

・水酸化リチウム10Ktのリサイクル工場の建設。場所は米国か欧州の可能性が高い。完成は早ければ2025年末。

 

これらのアップデートにより、2025年末の(ネマスカを除く)キャパシティは、炭酸リチウム70Kt、水酸化リチウム55Ktに拡張される。なお、リサイクルを除く水酸化リチウム45Ktの原材料にはアルゼンチンで生産する炭酸リチウム40Ktが使用される。

また、長期的な目標として、2030年までに炭酸リチウム100Kt、水酸化リチウム89Ktにキャパシティを拡大させるそうだ。

 

設備投資は2022~2024年にかけて1Bドルの見込み(ネマスカを除く)。

2022年の資本支出は中間値で320Mドル。

これら資金の大部分は事業が生み出すフリーキャッシュフローで賄う。今後2年間は増資の可能性は低いとのこと。

 

決算が良かったことから翌日に株価は+30%も上げた。現在の株価は28.55ドルで時価総額は4.6Bドルとなる。

1Qの調整EBITDA53Mドル、通期の調整EBITDAのガイダンス320Mドル(中央値)、1Qの調整希薄化EPS0.21ドルから単純に計算すると、今期の調整希薄化EPSは1.26ドルくらいになる。このEPSで計算すると今期PERは23倍程度。

割安な数字ではないが、今後4年で炭酸リチウムのキャパシティが3.5倍になり、ネマスカやリサイクルが加わればかなり割安になりそう。あくまでもリチウム価格の高値が続くことが前提の話だが。

 

3186 ネクステージ 2022年11月期1Q決算

中古車販売の大手。中古車買取や輸入車ディーラーも手掛けている。

 

1Qは大幅な増収増益だった。

売上高 815億円(前年比+29%)

経常利益 43億円(前年比+58%)

純利益 30億円(前年比+55%)

中間への進捗も良く、2Qは売上高+11%増収、経常利益+12%増益で会社予想を達成できる(ただし前年2Qの業績が良いので楽勝というわけではない)。

 

四半期の売上高の推移は下のグラフの通り。

2020年に1年ほどの停滞があったが、前年の2Qから成長軌道に戻っている。1Qは過去最高の売上高となった。

f:id:sapa21:20220409132558p:plain

 

経常利益も最高益を更新した。前年4Qから2四半期連続となる。

4Qの経常利益率は5.3%。前年の4%台からさらに改善した。

f:id:sapa21:20220409133050p:plain

 

売上総利益率と販管費の推移が説明会資料に掲載されていた。

粗利益率は高水準を維持している。2015年~2016年の15%を下回る水準から年々数値を向上させている。

f:id:sapa21:20220409134748j:plain

 

粗利益率の向上の理由として買取店の強化を挙げている。1Qは自社買取による仕入れがオートオークションを上回ったとのこと。

f:id:sapa21:20220409134924j:plain

 

小売販売台数は25,750台で前年比+24%の増加だった。中古車登録台数が前年比-7.4%の中で大幅に増やしている。ただし、前年2Q~4Q比でみるとそれほど大きく伸びていない。

買取台数は30,970台。前年比+92%と大きく伸びた。

小売販売台数と買取台数の推移が下のグラフ。近年注力している買取台数の伸びが大きく、1Qは小売販売台数を上回った。

一方で小売販売台数は店舗数が増えている割にそれほど伸びていないように見える。

f:id:sapa21:20220409134053p:plain

 

1Qの出店は、中型店+2、総合店+1、買取店+1で、期首の計画通り。

通期では総合店+22の出店を計画している。総合店の店舗数は前年比1.5倍になる。

f:id:sapa21:20220409135350j:plain

 

今期の業績予想は、前年比で売上高+20%増収、経常利益+29%増益。

中期経営計画では、今後3年間で売上高が+72%、経常利益や純利益は2倍以上という目標を掲げている。

f:id:sapa21:20220106204234p:plain

 

決算後に株価は大きく上げたが、地合いの悪さもあり全戻しとなっている。

今期の予想PERは約15倍。成長率と比較すると割安感があると思う。

不安点としては増資懸念がある。BSを見ると、現預金が200億円程度に対して、有利子負債が500億円程度ある。今期の予想経常利益+減価償却費で200億円を超えるので、財務が悪いわけではないが、積極出店をカバーするほど良いわけでもない。いつ増資があってもおかしくないと思う。

あとは中古車価格が下落に転じたときの影響だろうか。USS発表の中古車の平均落札価格は依然として上昇しているが、アメリカの中古車価格(Used Vehicle Value Index)は2か月連続で下落している。

 

01772.HK ガンフォンリチウム 2021年4Q決算

中国のリチウム会社。川上のリチウム資源開発から川下のバッテリー製造やリサイクルまでを手掛けている。アルベマールやSQMと並ぶリチウム最大手の一角。

 

2021年の業績は、売上高が前年比2倍、粗利益・調整EBITDA・調整純利益が前年比3~5倍と大幅な増収増益になった。

希薄化EPSは3.72人民元(4.57香港ドル)。ただし、純利益には金融資産の評価益が含まれている。純利益と調整純利益の比率から計算するとEPSは2.25人民元(2.76香港ドル)となる。

f:id:sapa21:20220401100214j:plain

 

四半期の売上高と純利益の推移は下のグラフの通り。先に書いたように純利益には金融資産の評価益が含まれているので参考にならないが、この会社は四半期によって営業利益や調整純利益を発表しないので仕方なく使う。

時系列に見ると、2021年の2Qから売上高が急増していることが分かる。

f:id:sapa21:20220401101731p:plain

 

直近2年分だが四半期の粗利益が説明会資料に掲載されていた。3Qの粗利益の伸びがやや弱く見えたが、4Qは再び大きく増加している。

f:id:sapa21:20220401102648j:plain

 

2021年のセグメント売上高と利益は下の表のとおり。

リチウムメタル・化合物がメインだが、リチウムバッテリーの売上高もそれなりに大きい。

リチウムバッテリーは、コンシューマーバッテリー、TWSバッテリー、パワー/エナジーストレージ、固体電池、リサイクルを手掛けている。売上高の内訳が開示されていないので何を主力にしているのか分からない。

固体電池は2021年発売の東風汽車のE70に搭載されたそうだ。

リサイクルは年間3.4万トン(前年比横)の廃リチウム電池の処理能力を持つ。リン酸鉄リチウム電池では国内シェア1位、三元系リチウム電池では国内シェアトップ3入りしているそうだ。将来的には10万トンの処理能力を目指すとのこと。

f:id:sapa21:20220401103047j:plain

 

2021年のリチウム製品の生産量は9万トンで、前年の5.4万トンから大幅に増加した。

販売量は9.1万トン、平均販売価格は上半期が72,277人民元/トン、下半期が107,777人民元/トンとなっている。平均販売価格は前年比で49%上昇した。ちなみに足元で中国国内の炭酸リチウムのスポット価格は500,000人民元/トンまで急騰している。

 

設計キャパシティ(Degigned capacity)は前年から横ばい。Ningdu の炭酸リチウムラインが改修により微増している。

f:id:sapa21:20220401104712p:plain

※水酸化リチウムやリチウムメタルは積み上げただけで炭酸リチウム換算していない。

 

実効生産キャパシティは水酸化リチウムが大幅に増加した。2020年末に追加された Xinyu の水酸化リチウムプラント5万トンが寄与している。

f:id:sapa21:20220401104817p:plain

 

製品別の生産量は昨年から開示されなくなったが、設備稼働率は開示されている。2021年の稼働率は、水酸化リチウムが88%、炭酸リチウムが69%。

実効生産キャパシティに設備稼働率をかけて生産量を計算したのが下のグラフとなる(2019年までは実際の生産量)。

水酸化リチウムの割合が年々増加しており、2021年は生産量の約3/4が水酸化リチウムになった。

f:id:sapa21:20220402172235p:plain

 

設計キャパシティ、実効生産キャパシティ、実際の生産量の推移。

2020年に生産量が落ちたが、長期で見るとキャパシティ・生産量ともに右肩上がりとなっている。伸び率はアルベマールやSQMらの競合に比べても高い。原材料から開発する垂直統合にこだわらず、コンバーター能力の拡大に注力しているためだろう。

f:id:sapa21:20220402172506p:plain

 

リチウム化合物の原材料は、自社が50%の権益を持つマウントマリオン、6.16%出資するピルバラミネラルズが主な調達先。この他に青海省の Yiliping 塩湖の49%の権益を獲得した。

マウントマリオンは2021年に42.2万トン(≒5.3万トンLCE)のスポジュメン精鉱を生産した。ガンフォンは生産物の49%を確保している。さらに今年の2月にミネラルリソーシズが持つ残りの51%も加工・販売する契約を交わした。マウントマリオンのキャパシティは年45~48万トンだが、アップグレードにより今年の下半期に20~30%増加する予定。

ピルバラは2021年に32.4万トン(≒4万トンLCE)のスポジュメン精鉱を生産した。ガンフォンの購入量は、フェーズ1が16万トン以下、現在建設中のフェーズ2が15万トン以上という契約。

青海省の Yiliping 塩湖の生産キャパシティは炭酸リチウム1万トンとのこと。

原材料の調達先を見て分かるように、ガンフォンはオーストラリアの鉱石への依存度が高い。このため生産物は水酸化リチウム主体になっている(鉱石からの炭酸リチウムの生産は高コストになる)。一方で現在の中国ではLFPバッテリーがシェアを伸ばしており、炭酸リチウムにプレミアムがついている。今年の下半期に稼働予定の Cauchari-Olaroz によって炭酸リチウムの生産を強化したいところだろう。

 

今後の拡張計画としては、アルゼンチンの2つの塩湖プロジェクト、メキシコのクレイプロジェクト、リチウム化合物とリチウムメタルのコンバージョンプラントの5つがプレゼン資料に掲載されている。

キャパシティは、2021年の年10万トンを2025年に年30万トンまで増加させる目標。さらに長期的には少なくとも年60万トンを目指すとしている。

f:id:sapa21:20220401105544j:plain

プロジェクトのうち最も進んでいる Cauchari-Olaroz は2022年の下半期に稼働する予定。Cauchari-Olaroz は膨大な資源量を持つアルゼンチンの塩湖プロジェクトで、フェーズ1では年4万トンの炭酸リチウムを生産する。ガンフォンはプロジェクトの46.67%と、パートナーであるリチウムアメリカズの約15%の株式を持っている。

Mariana はアルゼンチンの塩湖プロジェクト。すでに建設が始まっており、フェーズ1では年2万トンの塩化リチウムを生産する計画。Mariana の資源量は大きいもののグレードは低い。ガンフォンの持ち分は100%。

Sonora はメキシコのクレイプロジェクト。こちらも建設フェーズにある。資源量は大きく、フェーズ1では年5万トンの水酸化リチウムを生産する予定。会社によるとクレイは鉱石と塩湖の中間の性質を持ち、鉱石と同様のスピードでリチウムを抽出できる一方で塩湖のように低コストとのこと。ただし、現状でクレイからリチウム化合物を生産している会社は存在しない。また、メキシコでリチウム国有化の話が出ているのも問題。ガンフォンはプロジェクトの50%、パートナーであるバカノラの86.88%を持つ(買収オファーが継続中)。

Fengcheng はリチウム化合物のコンバージョンプラント。フェーズ1では年2.5万トンの水酸化リチウムを生産する。フェーズ2で年5万トンのキャパシティとなる。

 

上記以外の新たな投資としては、マリの Goulamina 鉱石プロジェクトの権益を50%取得している。Goulamina の概測・精測・予測資源量は108.5Mt@1.45%と、大型かつハイグレードな資源を持つプロジェクトとなる。すでにDFSは完了しており、2024年初めの生産開始を目指している。ステージ1のスポジュメン精鉱の生産量が年50.6万トン、ステージ2が年83.1万トンで21年以上のマインライフ。ガンフォンはオフテイク契約により生産物の50%、条件により100%を購入する権利を持つ。

 

投資先以外のオフテイク契約は、AVZと5年+オプション5年のスポジュメン精鉱16万トン、コアリチウムとスポジュメン精鉱7.5万トン以上を結んでいる。

AVZ の持つコンゴの Manono プロジェクトは、概測・精測・予測資源量401Mt@1.65%と世界最大規模。コアリチウムの持つオーストラリアの Finniss プロジェクトは、資源量が小さくマインライフ7年と短いが、今年末には生産を開始する予定となっている。

f:id:sapa21:20220401230644j:plain

 

2021年のキャッシュフローは、営業キャッシュフロー26.2億人民元、投資キャッシュフロー61.7億人民元だった。大規模な投資によってフリーキャッシュフローは4年連続で大幅なマイナスになっている。

バランスシートを見ると、有利子負債は63.6億人民元、キャッシュは63.3億人民元となっている。新株発行による資金調達によって財務は悪化していない。

 

株価は昨年秋に185香港ドルの高値をつけた後、ジリジリと値下がりしている。現在は110香港ドル前後。

f:id:sapa21:20220406120335j:plain

A株とH株を合計した時価総額はドル換算で約267億ドルとなる。アルベマールの254億ドルやSQMの245億ドルよりも大きい。

2021年末の3社の生産キャパシティは、ガンフォン約10万トン、アルベマール約9万トン、SQM約12万トンでそれほど大きな差はない。アルベマールとSQMは原材料からの完全垂直統合であること、リチウム以外のビジネスも抱えていることを考えると、ガンフォンの評価はかなり高い。

高評価の理由は、これまでの成長力の高さや新規プロジェクトへの積極的な投資かと思う。ただ、今後数年で見るとアルベマールやSQMもガンフォンに負けないスピードで生産能力を増加させる計画を出している。ガンフォンのみがずば抜けて評価が高くなる理由はないと思う。

 

バリュエーションは、2021年の調整EPSを使うと実績PER40倍程度になる。ただ、2021年の販売価格が現在のスポット価格を大きく下回っていることから、単純に割高と結論できない。

ガンフォンの販売価格をSQMやオールケム(Olaroz)と比べると、販売価格は2社を上回っているが、値動きはおおむね並行して動いている。業績を見ても、リチウム価格が落ち込んだ2019年はピークから8~9割減益になっていることから、アルベマールのような安定的な価格政策はとっていないのではないかと思う。今後の価格上昇に期待できそう。

f:id:sapa21:20220407091152p:plain

 

なお、会社は3月末に1~2月の業績をアナウンスしている。売上高36億人民元、調整純利益18億人民元。ちなみに前年4Qの業績は、売上高39.9億人民元、調整純利益17億人民元だった。

単純に1~2月の調整純利益を年換算すると108億人民元となり、2021年の31.5億人民元から3倍以上の増益となる。EPSは9香港ドルを超え、今期PERは11~12倍程度と割安感のある数字となる。

 

5713 住友金属鉱山

銅、金、ニッケルの開発や製錬、電子材料等の生産を行っている会社。

2021年度の統合報告書によると、銅権益生産量(2020年度の25万トン)は世界18位、ニッケルメタルの生産量は世界5位とのこと。

材料事業ではニッケル系のリチウムイオン電池の正極材(NCA、NMC、水酸化Ni)も生産している。ニッケルやコバルトといった原材料から正極材までを生産するEV関連銘柄となる。

 

年次ベースのセグメント損益(税引前利益)の推移は下のグラフの通り。

主要セグメントは、資源、精練、材料の3つだが、材料セグメントの重要性は低い。

資源セグメントでは銅と金を開発している。精練よりも利益が大きい年が多いが、ブレも大きく2015年~2016年は赤字を出している。今期はシエラゴルダの売却益が740億円計上される見込み。

精練セグメントはニッケルと銅がメイン。資源に比べるとブレが小さく毎年利益を出している。

住金はEV関連株ではあるものの、資源セグメントの重要性が高いため、基本的には銅の好不調が業績を左右している会社だと思う。

f:id:sapa21:20220223132739p:plain

 

〇資源セグメント

銅の主力鉱山は、モレンシー、セロベルデ、カンデラリア。

モレンシーとセロベルデの生産量は世界でもトップ5に入る。どちらもフリーポート・マクモランがパートナーで、住友金属鉱山はモレンシーの25%、セロベルデの16.8%の権益を持つ。

f:id:sapa21:20220316184438j:plain

 

フリーポート・マクモランの2021年の決算書によると、モレンシーの営業利益は14億ドル、セロベルテの営業利益は18億ドルとなっている。

2020年の営業利益はモレンシー6億ドル、セロベルテ5.5億ドルだった。

f:id:sapa21:20220225152354j:plain

 

2つの鉱山の埋蔵量と年間生産量も掲載されている。

両者を単純に比較すると、モレンシーは10年以上、セロベルタは20年以上も生産できる。モレンシーはやや短いが、資源量が埋蔵量の2倍近くあるので当面の間は問題なさそう。

ただし、どちらも品位は低下傾向とのこと。

f:id:sapa21:20220225152556j:plain

 

モレンシー、セロベルデに次いで生産量の大きかったシエラゴルダは今期中の売却が決定した。この鉱山は今期黒字化したものの、長らく損失を出し続けていた。

シエラゴルダ売却の一方で、テックリソーシズがチリで開発しているケブラダブランカの権益25%を取得している。こちらは2022年後半に生産開始の予定で、年間生産量24万トン、マインライフ28年となっている。埋蔵量は620万トンと巨大で、さらなるアップサイドも期待しているそうだ。

 

銅(権益分)の生産計画は下のグラフの通り。

シエラゴルダ売却のため中期的に生産量はそれほど増えないが、ケブラダブランカが期待通りの利益を出せば損益面では改善しそう。

f:id:sapa21:20220225151543j:plain

 

金は菱刈鉱山が年6万トン生産している。この記事によると、菱刈鉱山の品位は非常に高く、鉱山寿命も約30年あるそうだ。

新規の鉱山は、IAMGOLDの開発するカナダのコテ(住金の権益は28%)が2023年に生産開始する予定。年間生産量は約10トンでマインライフ18年。

f:id:sapa21:20220317182112j:plain

 

資源セグメントの今期利益は2,020億円という予想。

内訳は、シエラゴルダの売却益が740億、持分法投資利益が420億円(うちセロベルデ250億円、カンデラリア100億円、シエラゴルダ80億円)、本体連結のモレンシーは、フリーポートマクモランの2021年の営業利益14億ドルから計算すると400億円くらいになるのかなと思う。残りの400~500億円は分からない。金の利益も開示されていない。

 

〇精練セグメント

精練セグメントはニッケルと銅がメインのようだが、両者の割合やそれ以外の金属の比率は不明。この会社は金属別の業績も鉱山別の各種数字も出しておらず、重要情報の開示が少ないと思う。

 

銅は電気銅を年間45万トン生産している。世界の供給量2,500万トンの約1.6%とのこと。

 

ニッケルは、主に特殊鋼に用いられる電気ニッケル、電池材料の元となる硫酸ニッケル、ステンレス鋼の製造に使われるフェロニッケルを生産している。

年間生産量は、硫酸ニッケル8万トン未満、電気ニッケル5~6万トン、フェロニッケル1.3万トン程度。

過去数年の生産量を見ると、電気ニッケルとフェロニッケルは横ばいだが、硫酸ニッケルは増加している。

 

ニッケルのサプライチェーンは下の図の通り。

原材料はインドネシアの出資鉱山・製錬所から調達したニッケルマットと、フィリピンのコーラルベイ・タガニートHPAL(High Pressure Acid Leach、高圧硫酸浸出)で作ったニッケル・コバルト混合硫化物(MS)。

コーラルベイとタガニートのHPALは年間5万トン前後のMSを生産している。

f:id:sapa21:20220316193557j:plain

 

住金の特徴は、HPALによって電池材料にも使われるクラス1ニッケルを生産しているところだろう。

クラス1ニッケルの多くは硫化鉱から生産されるが、世界的にも大規模な硫化鉱の新規鉱山はほとんどない。低品位・大規模の硫化鉱資源は存在するが、採算を取るのに高いニッケル価格が必要になるため開発が進んでいない。

HPALは豊富に存在する酸化鉱からクラス1ニッケルを生産する方法。コーラルベイ・タガニートを含めていくつかのプロジェクトが稼働しているが、技術的な難易度が高く失敗したプロジェクトも多い(HPAL:Upping The Pressure)。

さらにHPALには環境問題もある。製造に伴って大量の尾鉱が発生するため、この処理が問題となる。

 

クラス1ニッケルはEVの普及に伴って需要が大きく伸びることが予想されている。この需要を満たすためにインドネシアで多数のHPALプロジェクトが計画されているが、難度の高さや環境問題からどれくらい実現するかは不明。

なお、住金もインドネシアのポラマで第3のHPALプロジェクトを計画している。年間生産量4万トン。現在はDFSを継続中だが、新型コロナウイルスの影響により遅れが生じている。

 

〇 材料セグメント

電池材料がセグメント売上高の半分を占めている。

会社の生産するニッケル系の正極材はパナソニック-テスラなどに供給されている。ニッケル系の正極材ではトップクラスのシェアとなるそうだ。

f:id:sapa21:20220317185600j:plain

最近では、採算性のある電池材料のリサイクル技術を発表したり、住友大阪セメントからリン酸鉄リチウム事業を買収したりとEV関連のニュースを出している。

EV電池、レアメタル再利用 住友鉱山が国内で安定確保

住友鉱山、EV電池材事業を買収

 

業績好調かつロシアのウクライナ侵攻によるニッケル価格の高騰(ロシアはクラス1ニッケルの供給量の2割を占めるそうだ)もあり株価は大きく値上がりしている。

f:id:sapa21:20220326083605j:plain

現在の時価総額は1兆9,159億円。

予想PERは7.3倍だが、シエラゴルダの売却益を除くと10倍程度になりそう。

今後の業績は資源価格次第だが、今年の後半にケブラダブランカ、来年にコテ金山が稼働するので、資源価格が変わらないという前提なら割高ではないと思う。

 

SQM ソシエダード・キミカ・イ・ミネラ・デ・チリ 2021年4Q決算

チリの化学メーカー。

チリ北部のアタカマ砂漠から採れるチリ硝石を使って硝酸ナトリウムやヨウ素を、アタカマ塩湖から炭酸リチウムや塩化カリウムを生産している。

硝酸ナトリウムと塩化カリウムから硝酸カリウムも生産しており、硝酸カリウムは肥料セグメントの主力製品となっている。

f:id:sapa21:20220304093115j:plain

 

セグメントはリチウム、特殊肥料、ヨウ素、カリウム、工業化学品(工業用の硝酸カリウムなど)の5つ。

会社によると2020年の世界シェアはリチウムが19%、特殊肥料(硝酸カリウム)が48%、ヨウ素が28%、工業化学品が73%とのこと。カリウムは1%以下。

f:id:sapa21:20220304093242j:plain

 

4Qは前年比で大幅な増収増益だった。3Q比で見ても急激に売上高と利益を伸ばした。

売上高 10.8億ドル(前年比+111%)

粗利益 5.4億ドル(前年比+310%)

税前利益 4.6億ドル(前年比+441%)

調整EBITDA 5.6億ドル(前年比+283%)

EPS 1.1ドル

f:id:sapa21:20220304175834p:plain

 

セグメント売上高の前年比は、特殊肥料+50%、ヨウ素+53%、リチウム+231%、カリウム+215%、工業化学品-29%。

3Q比で見てもリチウムやカリウムの売上高は2倍以上になっている。

f:id:sapa21:20220303231307p:plain

 

この会社はセグメントの純利益(Unallocated amountsの前の数字で粗利益に近い金額)の開示が遅く、いまのところ3Qまでの数字しか取得できない。多少のズレが出るが4Qの数字に粗利益を使ったのが下のグラフになる。

リチウムの伸びがものすごいが、肥料とカリウムも大幅増益となっている。

f:id:sapa21:20220304151400p:plain

 

各セグメントの4Qの販売価格と数量の前年比は下の表のとおり。

販売価格はすべてのセグメントで上がっており、特にリチウムとカリウムの値上がりが大きい。

販売数量も工業化学品を除いて増加している。

f:id:sapa21:20220303232727j:plain

 

次にセグメント別に見ていく。

特殊肥料セグメントの4Qの販売量は前年比+8%、販売価格は前年比+39%だった。販売価格はQonQでも783ドル/MTから940ドル/MTに大きく値上がりしている。

値上がりは主に硝酸カリウムの価格上昇による。材料のカリウムの値上がりが止まらず、過去10年以上で最も高い水準に達しているとのこと。

2022年の販売数量は前年並みだが、販売価格は前年より高くなるそうだ。

f:id:sapa21:20220304121349j:plain

年ベースの特殊肥料セグメントの販売数量と販売価格が下のグラフになる。

販売数量は緩やかに増加を続けている。販売価格は2012年をピークに値下がりが続いていたが、今年は大きく反発した。

f:id:sapa21:20220304144251p:plain

 

年ベースの業績が下のグラフ(2021年のセグメント利益には粗利益を使っている)。

長らく横ばいの業績が続いていたが、2021年は数量と値上がりにより過去13年で最高の業績になった。

f:id:sapa21:20220304144355p:plain

 

カリウムセグメントの販売価格は3Qから急上昇している。4Qは前年比で2.5倍になった。2022年も前年比で大きな値上がりを見込むそうだ。

販売数量は2020年の下半期から増加しており、2021年は前年比で+23%となっている。

ただ、足元で販売数量は増えているものの、アタカマでの生産をリチウムに最適化していることや、環境保護の観点から塩水の抽出を減らしていくため、カリウムの販売量は今後も減少していくとのこと。

 

カリウムセグメントの年ベースの販売数量と販売価格が下のグラフとなる。2018年から販売数量が大きく減っているのがわかる。

f:id:sapa21:20220304144638p:plain

 

販売数量の減少と販売価格の低迷によって業績は右肩下がりとなっていた。

2021年は価格上昇によって久々に大きな売上高と利益を計上した。

f:id:sapa21:20220304144803p:plain

 

ヨウ素セグメントの4Qの販売量は前年比+35%、販売価格は+13%だった。

ヨウ素の需要で最も大きいのがはレントゲンの造影剤となっている。新型コロナで需要が落ち込んだが、2021年はパンデミック前を上回るまで回復したそうだ。

販売価格は横ばいが続いていたが、4Qは3Q比で+11%の上昇となった。短期的に供給が増える見込みがないため、2022年も価格上昇が続くと会社は予想している。

生産能力は来年に1,000トン、2024年に2.500トン拡大させる計画。

f:id:sapa21:20220304122409j:plain

 

ヨウ素セグメントの年ベースの販売数量と販売価格が下のグラフになる。

数量、価格ともに大きく変動しているが、長期では横ばい傾向となっている。

f:id:sapa21:20220304145117p:plain


業績はおおむね販売価格に連動しているように見える。2022年も価格上昇を見込んでいるので、業績の拡大が続きそう。

f:id:sapa21:20220304145342p:plain

 

リチウムセグメントの4Qの販売量は前年比+21%、販売価格が+174%だった。

販売量も増えているが、4Qは価格の値上がりが目立つ。昨年の契約が切れたことで3Qの8,400ドルから4Qの14,600ドル/トンまで急上昇している。2022年の上半期の販売価格も4Qと比べてかなり高くなるそうだ。

販売契約は、20%が固定価格またはフロアと天井のある変動価格、50%がベンチマークに連動する変動価格、30%が未定とのこと。

f:id:sapa21:20220304151742j:plain

 

やや長期のリチウムの販売数量と販売価格の推移が下のグラフになる。

SQMはリチウム市場が低迷していた時期にも投資の手を緩めなかったことで、2020年下半期には競合他社に先駆けて生産量を増加させている。

販売価格は短期の契約が多いため変動が大きいが、現在のような価格上昇期には業績が大幅に伸びる構造になっている。

f:id:sapa21:20220304072908p:plain

 

リチウムセグメントの年ベースの販売数量と販売価格が下のグラフになる。

2021年の販売数量は10.1万トンで、前年の6.5万トンから大幅に増加した。ここ2年で生産能力を大幅に拡大したのがわかる。

販売価格は上半期が低かったためまだピークのはるか下だが、今年は大幅な上昇が期待できる。

f:id:sapa21:20220304152627p:plain

 

生産能力の拡大は続いており、2022年の上半期には炭酸リチウム18万トン、水酸化リチウム3万トンになる予定。さらに炭酸リチウムと水酸化リチウムの生産能力をそれぞれ21万トン、4万トンに引き上げるアナウンスがあった。

2022年の販売数量は14万トンというガイダンスがされている。2023年は少なくとも18万トンに加えて、拡張による追加生産もあり19万トン~20万トンも期待できるとのこと。

オーストラリアの Mt Holland も最終投資決定がされた。水酸化リチウムプラントは Kwinana に建設される。2024年後半に製品出荷という計画。

 

リチウムセグメントの年ベースの業績が下のグラフ。

売上高は過去最高を更新しているが、利益は前回のピーク程度にとどまっている。しかし、今年の販売量は2018年の約3倍に増えており、スポット価格は以前のピークをはるかに超えているため、今後の業績は大幅に伸びると思う。

f:id:sapa21:20220304152811p:plain

 

バランスシートを見ると、現預金15億ドルに対して、短期有利子負債が0.5億ドル、長期有利子負債が26億ドルとなっている。

4Q単独で3.2億ドルの純利益を出していることから財務的にはまったく問題なさそう。

 

設備投資は今年9億ドルを見込んでいる。

前回までのガイダンスでは2021年から2024年にかけて総額20億ドルの設備投資(リチウムが11億ドル、硝酸塩とヨウ素の拡張が4.4億ドル、残りがメンテナンス投資)を行うと計画だったが、さらに2.5億ドルの追加投資が発表された(炭酸リチウム21万トン・水酸化リチウム4万トンへの拡張)。

 

決算は素晴らしい内容で、かつ今後の見通しも良かったため、株価は11.6%上げた。現在の時価総額は210億ドルで、アルベマールの218億ドルとほぼ同水準となっている。

YahooFinanceの予想EPS3.74ドルを使うと2022年の予想PERは20倍となる。他のリチウム銘柄と違って常識的な数字。

ただ、4Q単体のEPSは1.1ドルもあるので、実際には大幅に上振れると思う。

リチウムセグメントは、2018年の販売量4.5万トン・販売価格16,300ドル/トン・純利益4.2億ドルを基準にすると、販売価格がどこまで上がるかによるものの純利益20億ドルを超えてもおかしくない気がする。

その他のセグメントの過去の平均は4億ドル程度だが、特殊肥料、ヨウ素、カリウムの好況から好調時の6億ドルくらいは出そうに思える。

ここから全社費用3.5億ドル(2020年)を引いて計算するとPERは10倍前後になる。業績モメンタムとバリュエーションの点で他社よりもかなり魅力的だと思う。

 

ただし、SQMにはカントリーリスクという問題がある。

チリで勝利した左派の大統領は、国営のリチウム会社設立や銅のロイヤルティ引き上げを訴えている。

SQMのリース契約は2030年まで残っており、何年か前に改訂したロイヤルティ契約も炭酸リチウムの販売価格が10,000ドル以上で40%まで上がるという内容になっている。

アルベマールの言うように既存の契約に影響がないというのが楽観的なケースだが、国有化はないまでも何らかの税金引き上げはあるかもしれない。

f:id:sapa21:20220304110429j:plain

 

9214 Recovery International

今年の2月に新規上場した訪問看護サービスの会社。

訪問看護とは、看護師などが病気や障害を持った人の自宅等を訪問し、医師の指示に基づいた看護を行うサービス。

訪問看護の現状とこれから2021年版という資料によると、利用者の疾患は脳血管疾患が15.4%で最も多く、次いで筋肉骨格系が9.0%、認知症(アルツハイマー病含む)が8.6%、悪性新生物が8.3%と続いている。

f:id:sapa21:20220301090213j:plain

 

提供するサービスは、病状観察、療養指導、リハビリなどが上位になっている。

f:id:sapa21:20220301090321j:plain

 

訪問看護の利用者は、医療保険や介護保険を使用できる。

リカバリーインターナショナルの場合、サービス種別の割合は介護保険が約6割、医療保険が約4割となっている。

f:id:sapa21:20220228094655j:plain

 

高齢化の進捗、医療費抑制のための病床削減、住み慣れた場所に住み続けたり自宅で死を迎えたいといったニーズを背景にして市場規模は拡大している。

f:id:sapa21:20220228095105j:plain

f:id:sapa21:20220228095116j:plain

f:id:sapa21:20220228095149j:plain

 

市場の拡大とともに事業所数も過去10年で約2倍になっている。しかし、訪問看護の経営は厳しく、年間新設数の半数は廃業に追い込まれるそうだ。

経営上の大きな問題として人材と利用者の確保が挙げられている。

まず看護師は慢性的な人手不足の状況にある。さらに看護師の約8割は病院やクリニックで働いており、訪問看護を働く先と考えている看護師は少数派とのことだ。

また、看護師は売り手市場であるため、就業環境が悪ければすぐに他のところへ転職してしまう。看護師の退職は特に小規模な事業者で問題になる。

利用者は病院やケアマネジャーからの紹介が大半を占める。よって利用者を獲得するには、ケアマネージャーや病院への訪問営業が基本になるそうだ。頻繁に訪問することで認知度を上げ、信頼関係を築く必要がある。

訪問看護ステーション経営の話は下のような記事に書かれている。

訪問看護で高収益を生む「サテライト」の手法:日経メディカル

年間700カ所が休廃業となる訪問看護業界で、拠点を拡大し続けている2つの理由 - Hello News

 

訪問看護業界の大手には、エヌフィールド213拠点(精神疾患に特化)、セントケア96拠点、エムスリー傘下のソフィア67拠点、ニチイ学館64拠点などがいるようだ。大手でもそれほど事業所が多くないように見える。

現状で事業所の過半を占めるのは小規模事業者となっている。しかし、以下のような理由で規模の拡大が重要になるようだ。

・1拠点あたり看護師の最低人数(常勤換算2.5人)がある。

・看護師が辞めたときにカバーできる体制が必要。

・事務作業などの固定費の負担。

・在宅での看取りや重度化に対応できるステーションがより求められる。

・24時間365日体制の可否。

f:id:sapa21:20220228095219j:plain

 

日本の訪問看護のしくみという資料によると、平均的な収益構造は下の図のようになっている。

1訪問看護ステーション当たりの従事者は7人程度(うち看護職員が5人程度)で、利用者数は約70人、1利用者当たり月に6~8回程度の訪問看護、1 回の訪問看護に係る費用が7,500~11,000円とのことだ。

f:id:sapa21:20220228113854j:plain

 

リカバリーインターナショナルの場合は業界の平均より多い人員数を基本としており、1拠点につき看護師6名、理学療法士などのリハビリ職5名の11名体制となっている。

会社資料によると、1人当たりの訪問件数は月96回で4年前の82回から右肩上がりに伸びている。上のモデルだと1人当たりの訪問件数は月71回になるので平均を大きく超えているようだ。

その他の特徴としては、東京都西部へのドミナント出店、IT化の推進、未経験者の早期育成プログラム、専門部署を置かない営業などを挙げている。

ITの活用では、利用者情報や事務作業のクラウド化により1名の利用者を複数の看護師で対応できる体制を構築したり(通常は1人1名とのこと)、事務作業の本社一括管理を行なっている。

営業に関しては、看護師が自らケアマネージャーや医療機関とコミュニケーションをとるそうだ。この点は看護師の負担が大きそうであまり利点に聞こえないが。

 

会社の収益構造は下のグラフの通り。

訪問介護と比べると1件当たりの売上高が大きく粗利益が多い。コストに関しては人件費が過半を占めている。営業利益率は13%と介護事業者と比べて高い。

f:id:sapa21:20220228094919j:plain

 

事業モデルが軌道に乗ったことから、2021年には積極的な出店に転じている。前期4拠点、今期も4拠点、来期は7拠点の新規開設を計画している。

なお、このレポートによると、新規拠点の黒字化には8~10か月かかるそうだが、ドミナントであれば1~2か月で黒字化するとのこと。

f:id:sapa21:20220228092759j:plain

 

2021年12月期の実績は、売上高+47%の増収、経常利益+619%の増益だった。経常利益率は13.2%に大きく改善した。

今期の予想は、売上高+35%、経常利益+30%の予想。

再来期も売上高+40%、営業利益+57%と高成長を計画している。

f:id:sapa21:20220301091538j:plain

 

バランスシートは、現預金2億円、売上債権2.2億円。固定資産は0.2億円と小さい。事務所と人材を揃えれば開業できるため。

短期借入0.26億円、長期借入0.4億円。総負債2.4億円。バランスシートは健全。

 

今期の予想PERは16.4倍。成長率と比較すると割安に見える。

市場も成長しており、小規模の競合に比べると競争優位もありそう。

ただ、会社が拡大路線に転じてから1年しか経っておらず、想定通りに規模を拡大できるかまだ不明だと思う。

あとは実績の経常利益率が13%と高いので、利益率の改善はあまり期待できなさそう。

 

PLS.AX ピルバラミネラルズ 2022年6月期2Q決算

リチウム化合物の原料となるスポジュメン鉱石を採掘している会社。オーストラリア上場。

保有する資産はオーストラリアの Pilgangoora で、生産中の鉱山ではトップクラスの資源量をほこる。資源量・グレードともに高い Greenbushes(ティエンチ/アルベマール)は別格だが、Mt Marion(ガンフォン/ミネラルリソーシズ)や Mt Cattlin(オールケム)よりもはるかに大きい。

f:id:sapa21:20220224133336j:plain

 

Pilgangoora の他には、Ngungaju を開発していたアルチュラマイニングを買収している。

Ngungaju の資源量は中規模クラス。アルチュラは生産開始までこぎつけていたが、リチウム価格の下落によって破綻した。Ngungaju は Pilgangoora に隣接しているため相乗効果が見込めると判断したようだ。

買収価格は175Mドル。足元の市況を基準にすると格安な買収価格となった。

 

ピルバラミネラルズのオフテイク契約の相手にはガンフォン、CATL、ポスコといった一流の会社が並んでいる。

これらの会社はピルバラの株主にもなっている(ガンフォン6.86%、CATL8.24%、ポスコ3.69%)。

ポスコとはJVで水酸化リチウムプラントを建設する計画も進行している(2023年後半に試運転の予定)。

f:id:sapa21:20201030095628p:plain

 

Pilgangoora でのスポジュメン精鉱の生産は2018年3Qに始まった。

リチウム市場の悪化を受けて2019~2020年にかけて生産が停滞したが、最近のリチウム市場の回復を受けて急回復している。

年間330Ktのキャパシティに対して、直近4四半期の合計は324Ktとフル生産に近い。

f:id:sapa21:20220223213445p:plain

 

2022年6月期の生産量は340~380Ktというガイダンス。

2022年7-9月四半期には Ngungaju の立ち上げとピルガンの改善により、キャパシティ560~580Ktへの拡張を見込んでいる。

なお、拡張計画は西オーストラリアの労働力不足により遅れが出ている。2021年11月のプレゼン資料では今期中に完了の予定だった。

f:id:sapa21:20220224142047j:plain

 

スポジュメン精鉱の市場価格は、底値から10倍となる4,000ドル前後まで急騰している。

ピルバラの販売価格も中国のスポット価格に素直に反応して大きく値上がりしている。

上半期のスポジュメン精鉱の販売価格は約1,300ドル/トン。1-3月の四半期にはさらに値上がりして2,600〜3,000ドル/トンになる見込み。さらに直近の契約価格は現在のスポット価格(3,750~4,500ドル)の下限に近付いているとのことだ。

f:id:sapa21:20220224145240j:plain

 

上半期のピルガンのコストはFOBベースで347ドル/トン、CIFベースで486ドル/トン。下半期のピルガンのコストは、ロイヤルティを除いたFOBベースで329~358ドル/トン(1豪ドル=0.7319米ドルで計算)となる見込み。

23年6月期は、Ngungaju を含めたFOBベース(ロイヤルティ除く)で388~417ドル/トンという予想。

安定的にキャパシティを達成できるようになれば、長期的にはCIFベースで350ドル/トン程度に戻るとの見方を示している。

 

中間の業績は、売上高が59.1Mドルから283.3Mドルに4倍以上に増加し、営業利益は135Mドルと黒字転換した。

純利益は84.2Mドルだが、買収費用や税金項目を調整すると114Mドルとなる。

営業キャッシュフローの116Mドルに対して、投資キャッシュフローは38Mドル。

f:id:sapa21:20220224140635j:plain

好調な業績の結果として、現金残高は前期末の99Mドルから191Mドルに増加した。出荷済みの取消不能の信用状を含めると245Mドルになる。

一方で有利子負債は176Mドル。ネットキャッシュはプラスとなった。

 

株価は2020年の底値からピークまで20倍以上に値上がりした。現在はピークの3.72豪ドルから下落して2.62豪ドルとなっている。時価総額は米ドル換算で5.6Bドル。

リチウム各社を見ると、アルベマール21.3Bドル、SQM17.7Bドル、オールケム4.4Bドル、ライベント3.4Bドルとなっている。ただ、ピルバラは下流のリチウム化合物を作っていないので他社と比較しにくい。

時価総額と上期の純利益の約100Mドルを比べると割高だが、販売価格2倍&コスト同じだと年間800Mドル程度の営業利益となるので割安感が出る。

ただ、スポジュメン精鉱は建設開始からフル生産まで2年程度と短く、リチウム化合物の生産と違って参入障壁も低いため、極端な高値が続くとは考えにくい。

2022年はシグマリチウム、コアリチウム、アルベマールのウォジナ再稼働くらいだが、2023~2024年には新規の鉱山が続々と稼働するはず。

スポジュメン精鉱の不足は少なくとも今年いっぱいは続きそうだし、来期のキャパシティ拡張やPOSCOとのJVというプラス要素はあるが、個人的には今の時価総額は十分に評価されているのではないかと思う。ただ、業績とスポット価格の連動が強い銘柄なので、リチウム価格の値動き次第ではまだ上があるかもしれない。

 

6890 フェローテックホールディングス 2022年3月期3Q決算

半導体関連の製品・サービスと電子部品の会社。

磁性流体、真空シール、石英製品、セラミックス、半導体洗浄、サーモモジュール、パワー半導体基板などを提供している。

 

2Q累計の業績は、前年比で売上高+41%の増収、経常利益+215%の増益だった。

3Q単体も、売上高+37%の増収、経常利益+94%と好調が続いている。

四半期の業績推移を見ると、売上高は2021年の3Qから大きく伸びている。経常利益は過去5年ほど10~30億円程度のレンジで推移していたが、2022年の1Qに65億円、2Qに60億円、3Qに57億円と大きく上抜けした。

f:id:sapa21:20220221082641p:plain

 

3Q単体のセグメント別業績は、半導体等装置関連が売上高+31%の増収、営業利益+207%の増益、電子デバイスが売上高+38%の増収、営業利益+18%の増益となっている。利益の改善は半導体等装置関連の方が大きい。

 

業績は絶好調で2度の上方修正を行なっている。3Qも問題ない決算だったが、株価はここのところ大きく下げている。

今期予想PERは4.6倍。特別利益の影響を除くため経常利益×0.7で計算すると6.5倍となり、成長率と比較すると相当割安になる。

評価が低いのは、中国比率が高いというカントリーリスクと、半導体市場のピークアウトが不安視されているのかなと思う。他の半導体銘柄も売られていることから、後者の影響が強そう。半導体市場の先行きについてはよくわからないが、今期業績の急拡大を見ると反動があってもおかしくないかなとは思う。

 

9435 光通信 2022年3月期3Q決算

インターネット回線、宅配水、電力などのビジネスを法人や個人相手に行っている会社。営業力に強みがあり、中小企業・小規模事業者向けに圧倒的な販売網を持つ。

かつては携帯電話ショップ、医療保険、OA機器といった商品・サービスの比率も高かったが、時代に合わせて主力製品が入れ替わっている。

f:id:sapa21:20211202124350p:plain

 

3Qの業績は、前年比で売上高+3%の増収、営業利益+3%の増益、税前利益+17%の増益、純利益+34%の増益だった。

3Q単体だと、売上高+3%、営業利益+7%となる。

 

セグメント売上高の四半期の推移が下のグラフになる。

数年単位で見ると売上高は右肩上がりになっている。

売上高の内訳を見ると、取次販売が減る一方で、法人・個人サービスが伸びている。販売代理店から自社商材への移行という方針に沿った動き。

f:id:sapa21:20220221220050p:plain

 

セグメント営業利益の四半期の推移が下のグラフになる。

取次販売の減少と法人・個人サービスの増加は売上高と同じ。

法人と個人では、法人サービスの方が伸び率がやや高いものの、四半期のブレ幅も大きい。21年4Qに赤字なのは、電力価格の高騰の影響で電力小売に損失が出たため。電力小売はリスクヘッジのために相対取引を増やしたことで、今年もマイナス要因になっている。

個人サービスも法人サービスほどではないが、前年比の増益率にややばらつきがある。

f:id:sapa21:20220221220325p:plain

 

株価は2019年末のピークから半値に下がっている。今年に入ってからの下落も大きい。今期の予想PERは10倍程度。大型株としては割安感のある水準だと思う。

ただ、足元で電力価格の高値が続いている(20円前後/kWh)のは不安要素に思える。

会社資料によると、スポット単価が20円/kWhの場合、単価10円/kWhに比べて、月次で17~27億円程度のマイナスになるそうだ。法人サービスの営業利益が四半期ごとに100億円程度なので影響は大きい。

 

次に光通信のもうひとつの主力事業である有価証券投資の状況を見てみる。

3Q末の純現金資産は3,553億円で、2Qから200億円ほど減っている。株価が下げているので4Qも厳しくなりそう。

f:id:sapa21:20220221222503p:plain

 

一方で、子会社以外の投資先の直近12か月の持分営業利益は642億円(うち持分法適用会社が121億円)と2Qより増加している。光通信の今期の営業利益が830億円なのでかなりの大きさになる。

とはいえ、持分営業利益は単に数字上の集計だし、日本企業は株主還元が少ないし、光通信がアクティビスト行為をしているわけではないので、絵に描いた餅という感じではある。