デュアルモメンタムの最新の成績

「ウォール街のモメンタムウォーカー」の著者が自身のブログウェブサイトでデュアルモメンタムの成績を更新しています。

オリジナルの検証期間は1974年~2013年10月でしたが、今回新たにデータを追加したことで検証期間が1950年1月~2018年9月まで延長されています。

成績は大きく変わっておらず、GEM > 相対モメンタム > 絶対モメンタム > S&P500という順にリターンは高くなっています。ドローダウンはS&P500と相対モメンタムが大きい一方で、絶対モメンタムとGEMは小さいです。GEMはリターンが高くドローダウンが低いという理想的な成績です。

なお、今回の記事には強気相場と弱気相場の成績も掲載されています。

強気相場を見ると、全体としてはGEMのリターンはS&P500よりやや高いものの勝率は半々くらいのようです。今回の強気相場(2009年3月から2017年12月)ではS&P500の338.7%というリターンに対してGEMのリターンは142.3%と大きく劣っています。

一方で弱気相場の成績は非常に良く、S&P500の-33.8%(弱気相場の平均値)に対してGEMは+0.9%とプラスリターンです。

全期間を通しての最大ドローダウンもS&P500の-51%に対してGEMは-17.8%と大幅に小さいです。

デュアルモメンタムの下げに対する強さは素晴らしいですね。

 

「ウォール街のモメンタムウォーカー」については下に感想を書きました。


ライベントとガンフォンリチウム

リチウム大手の2社がニューヨークと香港に上場しました。ライベントはFMCからのスピンオフ、ガンフォンリチウムはA株とH株の重複上場です。

 

Livent(LTHM)

元FMCのリチウム部門です。FMC時代から20年以上もリチウムの生産を続けています。現在の生産量はSQMやアルベマールに後れを取っていますが、かつては2社と並ぶビッグ3の一角と見なされていました。

SQMやアルベマールはリチウム以外のセグメントが半分前後を占めているため、実績のある純粋リチウム銘柄はこの会社がアメリカ市場で初となります。

続きを読む

最近の投資ファクターのリターン

ケネス・フレンチ教授のデータを使って最近の日本株の投資ファクターの成績をチェックしてみます。

まずは2009年6月を起点とした各ファクターのロング・ショートの累積リターンのグラフです(2009年上半期はモメンタムのリターンが極端に悪くて見にくいため09年6月を起点にします)。

f:id:sapa21:20181010122635p:plain

2018年はこれまで好調だったサイズのリターンが横ばいです。モメンタム、投資、バリューのリターンはマイナス、好調なのは収益性だけです。

リターンが特に悪いのはバリューで、8月までの前年末比は-10.7%という成績です。バリューはここ10年ほぼ機能していません。

続きを読む

利回りの高いREIT

こちらの一覧表によると、現在最も利回りが高いJ-REITはインヴィンシブルの7.09%です。その他、利回りが6%を超えている銘柄はインヴィンシブルを含めて6つあります。

インフラファンドはカナディアン・ソーラーの7.14%が最高で、タカラレーベン・インフラや日本再生可能エネルギーインフラも6%を超える利回りです。

ただし、ここで表示されている利回りには物件売却益や利益超過分配金が含まれています。

 

物件売却益

その名のとおり物件を売却したときに発生する利益です。これもREITの実力の一部なのでしょうが、毎期発生するわけではないので巡航速度の利回りを見たい場合には差し引いた方が良さそうです。

なお、上のサイトの 銘柄ランキングには物件売却益の源泉となる含み益も一覧になっています。基本的には含み益は多いほうが良いのでしょうが、どれくらい重要視すべきなのかはよく分かりません。

続きを読む

各国株価のトレンドとバリュエーション 2018年9月末

9月末の先進国・新興国の株価指数のトレンドとバリュエーションのチェックです。

・株価データはMSCI、CAPEやPERはStarCapital、為替は日銀より取得しています。

・株価チャートは2007年末を100として作成しています。月足・配当込み・現地通貨ベースです。

・円ベースの損益は、各国のMSCI指数のドルベースのリターンを日銀のドル円レート(月末値)で円換算しています。

 

先進国と新興国

第3四半期の株価は先進国が+5.1%の大幅高、新興国が-0.9%の小幅安でした。円安に振れたため、円ベースでは先進国+8.0%、新興国は+1.8%のリターンです。

直近1年間のリターンは先進国+11.8%に対して、新興国-0.4%と大きな差がついています。円ベースでは先進国+13.1%、新興国+0.6%です。

バリュエーションを見ると、新興国のCAPEレシオやPERは先進国に比べて割安です。ただし、先進国もPERは18.3倍と20倍以下の水準です。

f:id:sapa21:20180929093204p:plain

 

  CAPE PER 配当 3か月損益 円ベース 1年損益 円ベース
全世界 24.0 17.6 2.5% 4.4% 7.3% 10.3% 11.6%
先進国 25.5 18.3 2.4% 5.1% 8.0% 11.8% 13.1%
新興国 16.1 13.9 3.2% -0.9% 1.8% -0.4% 0.6%
続きを読む

中国の高速道路銘柄

中国の高速道路銘柄は業績が安定していて良いのでは?と思ったので少し調べてみました。

サーチナファイナンスで高速道路と検索すると5銘柄ヒットします。下表がそれらの会社の実績PER・配当利回りと過去5年間の増収・増益率(年率換算)です。

コード 会社 株価 PER
(実績)
配当
(実績)
増収率
(5年)
増益率
(5年)
0107 四川高速道路 2.38 7.1 4.8% 4% -5%
0177 江蘇高速道路 9.5 11.6 5.3% 4% 9%
0548 深セン高速公路 7.12 9.5 4.8% 9% 16%
0576 浙江高速道路 5.95 7.0 7.0% 8% 14%
0995 安徽高速道路 4.63 6.2 5.7% 7% 8%
続きを読む

ゾーン 最終章

 マーク・ダグラスとポーラ・T・ウエッブの「ゾーン 最終章」を読みました。

ゾーン 最終章──トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス (ウィザードブックシリーズ)

ゾーン 最終章──トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス (ウィザードブックシリーズ)

  • 作者: マーク・ダグラス,ポーラ・T・ウエッブ
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2017/08/12
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

マーク・ダグラスの「ゾーン」はトレーディングの心理面を解説した有名な本です。この本は続編っぽい題名ですが、マーク・ダグラスが亡くなった後にビジネスパートナーでもあった奥さんが彼の原稿をまとめて電子出版した本だそうです。

前著との比較ですが、「ゾーン」が極端に読みにくい本(文章に癖があるうえ「フォース」のような独特な用語も使われています)だったのに比べて、この本は読みやすい文章で書かれていました。また、前著に頻繁に登場した「流れ」のようなオカルトっぽい部分も少なくなっており、より受け入れやすくなっていると感じました。

一方で主な内容自体はそれほど変わっていないので、初めて「ゾーン」を読むのであればこちらの方が取っつきやすいと思います。

続きを読む

リチウムの供給過剰問題

今年に入ってリチウム株が売られていますが、その原因となっているリチウムの供給過剰問題について見てみます。

 

需要

SQMによると2017年のリチウム需要は212Kt(炭酸リチウム換算)でした。

2018年は+20%ほどの増加と言っているので、需要は250~260Kt程度になりそうです。仮に2019年も+20%の増加が続けば300~310Ktです。

中期的な需要については2025年に750Kt~850Ktとの予想を出しています。前提となるEVのシェアは9~11%です。

続きを読む

リチウム市場の主要企業

リチウム市場の主要企業について整理します。

 

2017年の時点で生産をしている会社

SQM、アルベマール、ティエンチ・リチウム、ガンフェン・リチウム、FMC、オロコブレ、ギャラクシー・リソーシズの7社です。

以下に各社の主な資産と生産量を書いていきます。キャパシティや生産量の単位は特に断りがなければ炭酸リチウム換算(LCE)です。

 

SQM(NYSE : SQM)

チリの Atacama とオーストラリアの Mt Holland(50%)を持ちます。

2017年の Atacama の年間生産キャパシティは48Ktでしたが、現在は70Ktまでの拡張を完了させています。2019年に120Kt、2021年に180Ktまで増やす計画です。

Mt Holland はキッドマン・リソーシズとの50:50の鉱石プロジェクトです。2021年に生産開始の計画で生産量は37Ktです。

SQMのリチウムセグメントの粗利益は全体の5~6割です。

続きを読む

中国株の中間決算

少し前に中国株二季報でチェックした銘柄の中間決算をざっと見てみました。気になった銘柄の中間業績とPERを表にします。

中国株二季報 2018年夏秋号

中国株二季報 2018年夏秋号 その2

中国株二季報 2018年夏秋号 その3

 

銀行

4大銀行は手堅い数字でした。株価もそれほど値動きがありません。

不良債権処理会社は両者ともに減収減益ですが、中国華融資産管理は大幅減益の決算が出てきました。事前にトップ失脚という悪材料はありましたがひどい決算です。

コード 会社名 株価 売上高 営業益 PER (二) 配当
0939 中国建設銀行 -1.8% 6% 5% 5.1 5.7 5.2%
1288 中国農業銀行 0.0% 11% 6% 4.7 5.3 5.5%
1398 中国工商銀行 -1.4% 7% 0% 5.6 5.8 5.2%
3988 中国銀行 -1.1% 1% 1% 4.1 5.1 6.1%
1359 中国信達資産管理 -4.7% -10% -4% 3.8 3.5 8.6%
2799 中国華融資産管理 -10.9% -7% -87% 39.4 2.2 11.7%

※株価は前回掲載時からの値上がり・値下がり率です。

※ 売上高と営業益は中間決算の前年比です。営業利益がない会社は税前利益を使いました。

※PERは中間EPS×2で計算しています。季節性は考慮していません。(二)は二季報に記載されている今期予想EPSを使って計算したPERです。

※配当は二季報に記載されている予想配当を使って計算した利回りです。予想配当の数字がない銘柄は0%になっています。

※中間決算後の株式分割などは考慮していないのでおかしい数字があるかもしれません。

続きを読む