最近の投資ファクターのリターン

ケネス・フレンチ教授のデータを使って最近の日本株の投資ファクターの成績をチェックしてみます。

まずは2009年6月を起点とした各ファクターのロング・ショートの累積リターンのグラフです(2009年上半期はモメンタムのリターンが極端に悪くて見にくいため09年6月を起点にします)。

f:id:sapa21:20181010122635p:plain

2018年はこれまで好調だったサイズのリターンが横ばいです。モメンタム、投資、バリューのリターンはマイナス、好調なのは収益性だけです。

リターンが特に悪いのはバリューで、8月までの前年末比は-10.7%という成績です。バリューはここ10年ほぼ機能していません。

 

次に25ポートフォリオ(サイズ5グループ×バリュー5グループ)の2018年のリターンです。

  1(割高) 2 3 4 5(割安)
1(小型) 2.9% -1.4% 1.9% -0.5% -4.6%
2 9.2% -3.4% -6.6% -7.6% -10.4%
3 1.2% 5.3% -5.2% -3.4% -5.6%
4 1.5% -2.0% -6.1% -6.3% -5.0%
5(大型) 3.2% 0.9% -3.0% -5.2% -6.5%

割高グループ(左列)と割安グループ(右列)を比べると、最も割高なグループのリターンが最も良い一方で、割安になるほどリターンが落ちています。バリューファクターはまったくダメです。

サイズに関しては明確な傾向はないようです。

 

アメリカの成績も見てみます。日本株と同じく09年のモメンタムクラッシュの影響を除くため09年9月をスタートにしています。

f:id:sapa21:20181005152216p:plain

各ファクターリターンは強い時期と弱い時期がありますが、全体としてみるとモメンタムが有効な一方でバリューが弱いです。

2018年もモメンタムが+12%のリターンなのに対して、バリューは-11%と低迷しています。

 

アメリカ市場に関してはPBR(標準的なバリューファクター)以外にもPER・PCFR・配当利回りのデータが公開されています。

f:id:sapa21:20181010123720p:plain

この期間ではPBRとPCFRの成績が一番悪いのですが、ややましなPERや配当利回りも累積リターンはマイナスです。バリュー指標は全面的に機能していないということでしょう。

 

感想

今年はバリューに加えてサイズの優位性も消えているため、小型バリュー株を好む投資家にとっては厳しい環境になっています。

特にバリュー株の低迷は深刻です。僕が株を始めたころはバリュー投資こそが投資の王道という感じだったのですが、いまはグロース株投資が一世を風靡しています。

このバリュー株のアンダーパフォーマンスはもう10年も続いています。過去を振り返れば特定のファクターが10年くらい低迷するのは珍しくないとなるのでしょうが、現実問題として10年間も負けている投資法を使い続けるのは難しいと思います。

ファクター投資をするのであれば、単一のファクターではなく複数のファクターを組み込んだマルチファクターを使った方が良いと思います。