長期の移動平均線を使ったマーケットタイミング戦略

10か月移動平均線を使ったマーケットタイミング戦略を検証した A Quantitative Approach to Tactical Asset Allocation という論文を読んだ。

非常にシンプルなマーケットタイミング戦略で、月足終値が10か月移動平均線を上回ったら買い、下回ったら売るというものだ。これだけでボラティリティや最大ドローダウンが小さくなりリターンが向上するとのこと。

検証しているのは、1901年~2012年のS&P500、1973年~2012年のアメリカ株・外国株・債券・REIT・コモディティとこれら5つの資産クラスのアセットアロケーション戦略、さらに対象資産を13に広げたアセットアロケーション戦略、モメンタムやレバレッジなどの組み合わせなど。

シンプルな内容だし図表が多用されているため読みやすかった。

以下にもう少し詳しいルールと、タイミング戦略とバイ&ホールドの比較チャートを引用する。

 

条件

・月足終値が10か月移動平均線より上であれば買い、下であれば売る。

・月の最終日に売買(それ以外の株価は無視)。

・キャッシュ期間のリターンは90日Tビル。

・配当込み。税金、手数料、スリッページは含まない。バイ&ホールドと比較すると、実際の運用で税金は大きな問題になるとのこと。

・10か月移動平均線を使うのは、もっともよく使用されるのが200日移動平均線という理由。GATT(下を参照)では3カ月、6カ月、9カ月、12カ月移動平均線も検証しており、どれもシャープレシオを向上させている。

 

S&P500とマーケットタイミング(1901年から2012年)

タイミング戦略はバイ&ホールドを上回るリターンを低いボラティリティと小さい最大ドローダウンで達成した。

比較チャートを見ると、大恐慌やITバブル崩壊やリーマンショックといった大幅下落の時期をうまく回避している。

f:id:sapa21:20180220201536p:plain

 

GTAA(1973年~2012年)

US株式、外国株式、債券、不動産、コモディティの5つの資産クラスにそれぞれ20%ずつ配分する戦略。すべての資産クラスが10か月移動平均線より上にあればポジションは100%となる。

リターンもバイ&ホールドより上だが、素晴らしいのはボラティリティと最大ドローダウンが1桁に落ち、年間マイナスも1回(-0.59%)しかないところだろう。

 f:id:sapa21:20180220201528p:plain

 

なお、この戦略の問題点を下の記事で書いた。